2014年11月25日
2014年04月30日
3級審判挑戦その後・・・(2)
昨年度、筆記試験に合格し、1年かけて競技規則の講習と
実技を重ね、東部支部の審判委員長から合格の連絡をいただきました。
そして、4月に入り、昇級の登録をしてもらって、
先日(4/28)3級審判員のワッペン(ブルー)と3級審判証が
郵送されてきました。
「すべては選手のために・・・」
リスペクトでがんばります。
☆新米コーチ
実技を重ね、東部支部の審判委員長から合格の連絡をいただきました。
そして、4月に入り、昇級の登録をしてもらって、
先日(4/28)3級審判員のワッペン(ブルー)と3級審判証が
郵送されてきました。
「すべては選手のために・・・」
リスペクトでがんばります。
☆新米コーチ

2013年08月20日
富士登山
昨日(8/19)日本一の場所へ息子と行ってきました。
息子は小学1年生初挑戦の際、8合目で高山病のためリタイア
私は33年ぶりの登頂。
朝4時30分新5合目を出発し、12時に山頂。
ゆっくり休んだあと、17時30分新5合目に下山。
来年の夏は、日本一(全国制覇)目指してがんばろう!

息子は小学1年生初挑戦の際、8合目で高山病のためリタイア
私は33年ぶりの登頂。
朝4時30分新5合目を出発し、12時に山頂。
ゆっくり休んだあと、17時30分新5合目に下山。
来年の夏は、日本一(全国制覇)目指してがんばろう!


2013年06月04日
声
ぜひ、参考にしてほしいので・・・
以下、翔洋中2年コーチの言葉・・・
自分は小学校の時、毎年サブキーパーだった。
身体能力があるわけでもなく、身長が高いわけでもなく。
サッカー選手になろうなんて中学入学の時は思ってもいなかった。
東海一中に入ったのは「地元の先輩が怖かったのとプールの授業がないから」
そんな軽い気持ちで入った学校だった。
しかし、サッカーはめちゃくちゃ強くてみんなうまいしデカい…
小学校の時からサブキーパーだった自分に、あるときチャンスがやってきた。
中学2年の中体連前。先輩のキーパー4人が同じ時期に怪我をして自分が抜擢された。
技術ではなく仕方なく。
ただ唯一誰にも負けない自信があったのは「声」。プレーで目立てなくても声で目立ってやろうと!
先輩たちは強かったからあんまりGKまでボールが来ない。そうなるとアピールもできない。
先輩の怪我が治ればメンバーからは外される。
だからひたすら声を出した。
先輩に「お前うるせーよ」「わかってるから黙ってくれ」と言われた時もあった。でもやめなかった。
当時の監督が「戦ってるのは○○だけだな」といってくれた。
サッカーはゴールを決めたり、シュートを止めたりするのが楽しさだと思っていたけど、
「声をだす楽しさ」をその時初めて感じた。
自分は決してうまくない!
「声」でサッカー選手になったと思っている。
選抜のセレクションも代表の合宿も技術なんて大して変わらない!
「君が試合にでると試合が声で引き締まるね!」
【キーパーの声は神の声】って言葉があるけど、それはフィールドプレーヤだって同じだと思う。
仲間を助ける声、励ます声、なぐさめる声、盛り上げる声
絶対に仲間の悪口やマイナスの言葉は使わない!
試合中はいかに味方を調子に乗せるかだけを考えていた。
試合中に問題が発生したら試合の後じっくり話をすればいい。
試合中はとにかくほめる!
パスミスしても「どんまい!切り替えろ!」
シュートミスしても「ナイストライ!」
センタリングのミスをしても「いい上がりだったぞ!」
とにかくほめる声
☆新米コーチ
以下、翔洋中2年コーチの言葉・・・
自分は小学校の時、毎年サブキーパーだった。
身体能力があるわけでもなく、身長が高いわけでもなく。
サッカー選手になろうなんて中学入学の時は思ってもいなかった。
東海一中に入ったのは「地元の先輩が怖かったのとプールの授業がないから」
そんな軽い気持ちで入った学校だった。
しかし、サッカーはめちゃくちゃ強くてみんなうまいしデカい…
小学校の時からサブキーパーだった自分に、あるときチャンスがやってきた。
中学2年の中体連前。先輩のキーパー4人が同じ時期に怪我をして自分が抜擢された。
技術ではなく仕方なく。
ただ唯一誰にも負けない自信があったのは「声」。プレーで目立てなくても声で目立ってやろうと!
先輩たちは強かったからあんまりGKまでボールが来ない。そうなるとアピールもできない。
先輩の怪我が治ればメンバーからは外される。
だからひたすら声を出した。
先輩に「お前うるせーよ」「わかってるから黙ってくれ」と言われた時もあった。でもやめなかった。
当時の監督が「戦ってるのは○○だけだな」といってくれた。
サッカーはゴールを決めたり、シュートを止めたりするのが楽しさだと思っていたけど、
「声をだす楽しさ」をその時初めて感じた。
自分は決してうまくない!
「声」でサッカー選手になったと思っている。
選抜のセレクションも代表の合宿も技術なんて大して変わらない!
「君が試合にでると試合が声で引き締まるね!」
【キーパーの声は神の声】って言葉があるけど、それはフィールドプレーヤだって同じだと思う。
仲間を助ける声、励ます声、なぐさめる声、盛り上げる声
絶対に仲間の悪口やマイナスの言葉は使わない!
試合中はいかに味方を調子に乗せるかだけを考えていた。
試合中に問題が発生したら試合の後じっくり話をすればいい。
試合中はとにかくほめる!
パスミスしても「どんまい!切り替えろ!」
シュートミスしても「ナイストライ!」
センタリングのミスをしても「いい上がりだったぞ!」
とにかくほめる声
☆新米コーチ
2013年06月01日
中学生活
息子が中学生になり早2ヶ月。
学校生活(翔洋中)と部活動(サッカー)が充実しているようです。
2年後の夏に日本一になるため、1年生はチーム戦術よりも、
ひたすら、「素直に真面目に一生懸命」仲間と
個人技術の習得に取り組んでいます。


夢に向かってがんばれ~!
☆新米コーチ
学校生活(翔洋中)と部活動(サッカー)が充実しているようです。
2年後の夏に日本一になるため、1年生はチーム戦術よりも、
ひたすら、「素直に真面目に一生懸命」仲間と
個人技術の習得に取り組んでいます。


夢に向かってがんばれ~!
☆新米コーチ